top of page
9.png

1868-1989|日本明治 / 大政 / 昭和時期

第九口展示此時期日本考察各國設計,後在日本國內應用進而影響台灣的概況。其中含括明治三十年(1897年)出版的《澳國博覽會參同記要》,此為1873年日本前往奧地利維也納參加博覽會的完整報告書,以及小池新二(Shinji Koike, 1901-1981年)在1942年及1956年分別赴中國和美國考察,並留下縝密的報告書,後更出版了《汎美計畫》,積極推動「新生活運動」。1962-63年,小池新二受CPTC之邀來台撰寫「Proposals for Design Promotion in Taiwan,又名『小池建議書』」,後CPTC總經理高禩瑾修編此書並提出「發展我國工業產品設計及培養該項人才方案建議,又名『CPTC建議書』」,串聯起自歐美到日本,再到台灣的設計脈絡。

1868-1989|明治 / 大正 / 昭和

9番目の入口では、この時期の日本で考察された各国のデザインについて展示されています。後に日本国内で応用され、さらに一歩進んで台湾の概況に影響を与えました。中でも明治30年(1897年)に出版された《澳國博覽 會參同記要》は、1873年に日本からオーストリアのウィーンで開催された万国博覧会に参加した際の完璧な報告書です。また小池新二(Koike Shinji、1901-1981)が1942年と1956年にそれぞれ中国とアメリカに向かい考察し、綿密に書き留めた報告書は、後に《汎美計画》として出版されています。1962年~63年に渡り、小池新二はCPTCの招聘により台湾で「Proposals for Design Promotion in Taiwan」、別名「小池建議書」を執筆、編集しています。後にCPTCの総経理 高禩瑾がこの書を編集し、「我が国の工業製品のデザインの発展及び当該項目の人材育成プロジェクトへの提唱」、別名『CPTC建議書』を提出しました。欧米からヨーロッパから日本をつなげ、さらに台湾のデザインの条理をつなげています。

1868-1989|Meiji / Taisho / Showa Period

Showcase IX presents an overview of Japan’s surveys on the designs of different countries and their subsequent applications in Japan and influences on Taiwan. It includes The Austria Expo Participation Notes, published in 1897, which is Japan’s complete report of the visit to the Expo in Vienna, Austria in 1873, and the detailed reports written by Shinji Koike (1901-1981) on his visits to China and America respectively in 1942 and 1956. Afterwards, he published The Pan American Project and actively promoted the “New Life Movement.” In 1962-1963, Shinji Koike was invited by CPTC to write the Proposals for Design Promotion in Taiwan, also known as Koike’s Proposals. Later, CPTC’s General Manager Kao Si-chin revised the book and proposed the Proposals for Developing Our Country’s Industrial Product Design and Training Talents, also known as CPTC Proposals, which connects the design contexts from Europe, America, Japan, to Taiwan.

1876-1965 杉浦非水三越及個人明信片

杉浦非水(Hisui Sugiura,1876-1965),本名杉浦朝武,是日本商業美術先驅、近代圖案設計的重要推手,亦是平面設計的奠基者之一。他曾任多摩帝國美術學校的首任校長兼圖案科主任。起初,杉浦立志成為日本畫家,師從四條派畫家松浦巖暉,並向川端玉章(1842-1913)學習日本畫。東京美術學校任學期間,受黑田清輝(1866-1924)指導,接觸當時歐洲流行的新藝術風格,逐漸轉向圖案設計。1908年,杉浦非水作為三越吳服店(今日三越百貨)的設計師,負責《みつこしタイムス》(三越時報)的封面設計,並在兩年後,成為三越吳服店的圖案主任,長期為三越吳服店繪製海報、雜誌、明信片,作品可見幾何圖案及濃厚的裝飾風格。

bottom of page